いよいよ使いたいMVNO会社が決まって、いざ契約というときにSIMの大きさが違う。回線が違うなどのトラブルは避けたいですよね。そこでここでは契約前の確認事項と手続き方法を徹底解説します。
MVNO手続き方法
格安SIMでMVNOに契約して使えるようになるまでの流れをお伝えします。
スマホの種類の確認
使いたいスマホがある場合は、どの通信キャリアで使用していた端末かの確認。
1例として、
詳しくはこちらをご覧ください。
[sc_blogcard url=”https://smart-sim.site/simbasic/sim-cardsize/”]
格安SIM/格安スマホ(MVNO)のWebサイトでは、使用できる端末の一覧が掲載されているので事前に確認しましょう。
また、SIMロックがかかっている場合は、契約している通信キャリアで解除してもらう必要があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
[sc_blogcard url=”https://smart-sim.site/simbasic/simlock/”]
MVNO会社の選択
どんなサービスを使いたいのか、申し込みはオンラインか実店舗か、端末も一緒に購入するかなど、条件を整理しておきましょう。
実店舗の場合は、申し込みから開通まで即日完了するところが多いですが、オンラインの場合は、数日〜1週間程度かかります。事前にチェックしておきましょう。
MVNOの申し込み
いよいよ申し込みです。
オンラインの場合は、多くがクレジットカードによる決済ですが、引き落としに対応しているところもあります。
実店舗かオンラインかによって方法は異なります。
手順の詳細は、目的のMVNOのWebサイトで確認しておきましょう。
一緒にMNP(携帯電話番号ポータビリティ)も利用したい場合は、予約番号の取得が必要になりますので予約番号を取っておきましょう。
SIMカードの受け取り
オンラインの場合、申し込みが完了すると、数日〜1週間くらいでSIMカードが送られてきます。
SIMカードをスマホに挿入します。
MNVO開通手続き
SIMの設定を説明書に沿って行います。
SIMカードを挿したスマホで操作する、開通センターに電話するなど、簡単な操作で完了します。
MVNOのサービスが利用できるようになります。